お子さん・生徒さんに算数を教えている保護者・指導者の方へ。
「図を書く」「イメージする」ってどういう関係にあるのでしょうか?
講師歴20年の管理人と一緒に考えてみましょう。
「イメージしろ!」
って言ってませんか?
こんにちは!「そうちゃ」@zky_tutor(プロフィール)です。ただいま2023年度の家庭教師の生徒さん募集中です。
(2016/12/11)「算数が苦手!」
(+_+)
「文章問題が苦手!!」
(>_<)
という生徒さんに向かってよく言われるのは、
「問題をイメージしろ」
「図をイメージしろ」
という言葉です。
あなたも自分のお子さんや生徒さんに「イメージしなさい!」と言っていませんか?
そんなあなたは、大きな勘違いをしているかもしれませんよ
見たこと無いものは
描けない
ここで問題です。
「キュビンッ!ゲリャの絵を書いて下さい」
描けた人はいますか?いないでしょうね。
「キュビンッ!ゲリャ」は今、適当に作った言葉なので見たことある人はいないはずなのでw
見たことがないものを描ける人は、ほとんどいません。
これは算数の図でも同様です。
「アメを5個持っていたAさんがBさんから7個もらってCさんに9個あげた」
という文章題を「イメージして図にしろ!」と小学生の子供がいきなり言われても、そういう場面を見たことなければ描けるわけないのです。
そこで、まずは図の書き方を「約束事」として知る必要があります。
そのためには先生がきちんと「持っている」「もらう」「あげる」という日本語(事態)に対応するいろんな図の中で一番ふさわしいものの書き方を示さないといけません。
生徒に自由に書かせるのは、お手本がうまく書けるようになってからです
さらに単に「知っている」だけでは、描けないのです!
あなたは
ドラえもんが描けますか?
(閲覧注意)
もし、あなたがいきなり「ドラえもんを描いて」って言われたつもりで、紙に書いてみて下さい(私も描いてみました)
うまく描けませんねw!
実物はコチラ(google画像検索)
そもそもヒゲが無い!あと目が凄~く上についているんですね
自分でも描いていて目から上が寂しくて違和感がありました。やはりキャラデザインとして良く出来てるのが分かります!
いきなり正しく描ける人はほとんどいないんじゃないでしょうか?
ドラえもんは誰でも知っているキャラクターなのに、上手に描けないのです。
つまり、「知って」いても「頭の中に正しいイメージがある」という式は成り立たないことが分かります。
じゃあ、頭の中に正しいイメージを作るためには何が必要かというと…
図が描けるために
必要なのは
当たり前の結論ですが、書けるようになるには,反復練習をしないといけないのです。
私も画像検索の結果を見ながら練習して、その後何も見ずに描いたドラえもんはこちら

何やってんのw
上手かどうかは、あなたの判断に任せますが…初めの絵よりは実物に近づきましたね!ね?
初めの絵と並べてみるw
お手本を見ながら反復練習で同じ図を描いているうちに、頭の中でも「イメージ」ができてくるのです。
つまり
「イメージして→図を書く」 ではなく
「図を書く→イメージできる」 なのです!
最初に指摘した「勘違い」はここだったのですね。
算数の授業で文章題が出来ない子に必要なのは「イメージしろ!」という言葉ではなく、正しいお手本を示した上で、見ずに描けるまで反復練習させる(そしてできたらほめる)ことだったのです。
保護者や教師・講師の方は、子供や生徒に説教をする前に、自分が文章題を上手に図にできないといけませんよ(自戒をこめて)
2023年度生徒さん募集
2023年度の生徒さんの募集を開始しました(対面授業の一次募集)
東武野田線・伊勢崎線沿線にお住まいの新5年生で予習シリーズをベースにされている方が対象です。
詳しくはコチラのページを御覧下さい
新4年生の方を対象に学習相談/授業を実施します(サピックス新越谷校・南浦和校・大宮校の方が対象。締め切り2/1)。応募はコチラから
中学受験でお悩みの方へ

受験に関する悩みはつきませんね。「中学受験と高校受験とどちらがいいの?」「塾の選び方は?」「途中から塾に入っても大丈夫?」「塾の成績・クラスが下がった…」「志望校の過去問が出来ない…」など
様々なお悩みへのアドバイスを記事にまとめたので参考にして下さい。
自分だけで悩んでいると煮詰まってしまい、事態を改善できないかもしないこともあるでしょう…
そんな時は、講師経験20年の「そうちゃ」に相談してみませんか?対面/オンラインの授業/学習相談を受け付けているので、ご利用下さい。
この記事があなたの役に立てたなら嬉しいです!