書くのは「途中式」だけではない?式を書く理由と二種類の式。 | そうちゃ式 受験算数(新1号館 数論/特殊算)

書くのは「途中式」だけではない?式を書く理由と二種類の式。

中学受験生で「答だけでなく、式を書きなさい、と言われるけどどうして?書かないといけないの?」「どうやって書けばいいの?」と不思議に思っている方へ

先生が式を書けというのにはもちろん理由があります。そして書くべき「式」は途中式だけではなく、もうひとつ「計画式」というものがあって、こちらの方が大切です。

この記事では、東大卒講師歴20年の図解講師「そうちゃ」が「式を書く理由」「途中式/計画式」「式の書き方」を分かりやすく説明します。

記事を読み終わるころには自分で式を書きたくなっているかも

歴史の点数を上げたい中学受験生・保護者の方へ

年表・年号・地図・書き取りテストなど400枚のプリントがセットになった歴史教材で模試入試対策♪ 興味がある方はコチラ

式を書く理由

式を書くのには理由が2つあります。

理由1:

1つ目は「書かないと減点されるから」です。

テストで解答用紙に途中式が書いていないと減点されたり不正解にされることがあるので、そうならないように式を書きましょうということです。

学校で「途中式を書け」と言われる理由はほとんどコレでしょう。

しかし、式を書く理由はこれだけではありません。もっと大切な理由があります。

理由2:

それは「正しく効率的に解くことができるから」です。

問題を読むなり2つの数字を使った筆算を書き始め、それを何度か繰り返して解答用紙に答を書き込む人がいます。

問題が易しいうちは正解できますが、難しい問題ではミスをして不正解になることが増えてきます。

ミスを防ぐためにはどうすれば良いでしょうか?

まず問題を読んで解答までの道筋をイメージできたらそれを式として書き留めておきます。

それから式にそって途中の筆算を計算すれば余計な計算をせずに済みますし途中で何をしているのか意識できるので安心して解けます。その結果としてミスが減ります。

書き方も2つある

このように「式を書く」のには2つの理由があるのです。

式を書く理由

❶書かないと減点される

❷書くと正しく効率的に解ける

式を書く「理由」が2つあるので、書く式の「内容」も二種類あります。

●「採点する人」に向けて書く「途中式」

●「解く人」=自分のために書く「計画式」

です

テスト時に書く式

●途中式(答案に書く)
テストの採点者に見せる式
←減点されないために書く

●計画式(問題用紙に書く)
計算する自分自身に見せる式
←正しく効率的に解くために書く

次は、それぞれの書き方について説明していきます♪

「途中式」の書き方

書く順序

「途中式」は「こういう風に答えを出しました」と採点者に知らせる式です。

自分が書いた筆算を全て書き連ねても採点者は混乱してしまいます。

まず答えを出しましょう。答えが出ない場合は他の問題に行って下さい。

答えが出てから「途中式」を書いていきます。

書き方

慣れないうちは、雑で良いので下書きをするのをオススメします。

まず、答えを出す「最後の式」を書きます。

次に「「最後の式」に使う数字を出す式」を書きます。1~2個あるでしょう。

今書いた式の中に、問題文の数値そのものが入っていれば終了です。

入っていない場合は「「「最後の式」に使う数字を出す式」に使う数字を出す式」を書きます。

このように答えからさかのぼって下書きしていきます。

下書きができたら、式の数と解答欄の大きさと比べて時の大きさを考えながら清書します。

解答欄がかなり小さい場合は、最後の式だけを書けばよいでしょう。

注意

途中に言葉を添えられればベストですが、時間がないなら式だけでOKです。

とは言え、何も書かないのは嫌だ」という人は、式の結果の数値の横にカッコをつけて、その数値の意味を日本語で書くと良いでしょう

(例)1440m÷60m/分=24分(太郎がA地点からB地点に行くのにかかる時間)

他人に見せる式なので、中身と同じくらい見た目が大切です。字は大きくキレイにかきましょう。

「計画式」の書き方

書く場面

「計画式」は問題文から答えをどのように導くか見通しが分かる式で、筆算などの解答作業は「計算式」を書いた後に行います。

つまり「計算式」は答えまでの道筋が思い浮かんだ時(「分かった!」時)に書く式です。

一方、答えまでの道筋が思い浮かばない場合は「計画式」は立てられません。図に書き込みをしたり、あれこれ筆算をして道筋を考えることになります。

書き方

問題文の数値を使い、長くなっても良いので出来るだけ少ない式で答えを出します。

例えば回転体の表面積を出す場合に「どのような立体の組み合わせができるか」「構成要素の立体の表面積の公式は何か」を考えながら、一つの長い式を書いていきます。

((図))

自分が解くための見通しを立てる式なので字は雑で構いません。また□や?が混じっていてもOKです。

利点1=効率化

全体を見るので、効率的な解き方ができる。

例えば、最後に×1/12するので約分できるように途中のかけ算は計算しないでかけ算のままにしておこう」

「この部分とこの部分は結合法則で合わせると×100になるから筆算しなくてよい」

「この部分とこの部分は打ち消し合ってゼロにするから計算しなくても大丈夫」

利点2=見直し

見直しも楽になる。

おかしな数値(人数なのに小数点がついてしまった)が出てしまった時は見直しをせざるを得ません。

その際に計画式が書いてあれば、途中の筆算と計画式を見直すと間違いに気づく確率が上がります。

利点3=学習効果

「計画式」を書く一番の利点はこれです。

「計画式」を書こうとすると、問題から解答までの道筋を考える癖がついてきます。

答までの道筋を一気に考えるスピードがついてくる。

解けない問題があった場合も、解説をみて道筋を覚えられるようになってきます。

こうなれば、復習時には計画式を「言う」だけで。答を出さなくても良くなってきます。(計算はできて当然なので)

式を書く練習をして

志望校合格を目指して下さい。

応援しています!

歴史の点数を上げたい受験生と保護者の方へ

年表・年号・地図・書き取りテストなど400枚のプリントがセットになった歴史教材で模試入試対策♪ 興味がある方はコチラ

2023年度生徒さん募集

2023年度の生徒さんの募集を開始しました(対面授業の一次募集)

東武野田線・伊勢崎線沿線にお住まいの新5年生で予習シリーズをベースにされている方が対象です。

詳しくはコチラのページを御覧下さい

新4年生の方を対象に学習相談/授業を実施します(サピックス新越谷校・南浦和校・大宮校の方が対象。締め切り2/1)。応募はコチラから

中学受験でお悩みの方へ

そうちゃ
いつもお子様のためにがんばっていただき、本当にお疲れさまです

受験に関する悩みはつきませんね。「中学受験と高校受験とどちらがいいの?」「塾の選び方は?」「途中から塾に入っても大丈夫?」「塾の成績・クラスが下がった…」「志望校の過去問が出来ない…」など

様々なお悩みへのアドバイスを記事にまとめたので参考にして下さい。

自分だけで悩んでいると煮詰まってしまい、事態を改善できないかもしないこともあるでしょう…

そんな時は、講師経験20年の「そうちゃ」に相談してみませんか?対面/オンラインの授業/学習相談を受け付けているので、ご利用下さい。

最後まで読んでいただきありがとうございました♪
この記事があなたの役に立てたなら嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました