場合の数の基本ルール「えらび方」と「ならべ方」 | そうちゃ式 受験算数(新1号館 数論/特殊算)

場合の数の基本ルール「えらび方」と「ならべ方」

中学受験生で「場合の数がわからない…」という方へ。

確かに、場合の数には非常に多くの種類の問題がありますね。しかし共通して使う「基本ルール」は3個ほどしかありません!

この基本ルールをしっかり憶えてから、各種の問題に取り組めば「場合の数がわからない!」ということはなくなります。

この記事では東大卒講師歴20年の図解講師「そうちゃ」が場合の数で使う基本ルールを分かりやすく説明します。

記事を真似して例題を解けば基本ルールを定着できますよ♪

歴史の点数を上げたい受験生と保護者の方へ

年表・年号・地図・書き取りテストなど400枚のプリントがセットになった歴史教材で模試入試対策♪ 興味がある方はコチラ

場合の数には二種類ある

場合の数には非常に多くの種類の問題がありますが、使うルールは大きく分けてこの2つです。

場合の数え方

●ならべ方(順列)
(例)ABCDE5人から3人を並べたイスに座らせる
(例)30人のクラスで委員長・副委員長・書紀を決める

●えらび方(組み合わせ)
(例)ABCDE5人から仲間を3人を選ぶ
(例)30人のクラスで代表を3人決める

問題を解く時は「えらび方」か「ならべ方」かを考えれば計算方法も決まります。

確認テスト
「ならべ方」か「えらび方」のどちらか答えなさい

(2021.3.28作成中)

構成を根本的に変えようか?・例を統一する「ABCDE5人」・説明する順番は「ABCDE全員並べかえ」→「ABCDEから3人選んで並べかえ」「ABCDEから3人選ぶだけ」。これが公式を説明しやすい小山田さんの体験で、試してみるか…(30分)

ならべ方

全員を並べかえる

何人かを並びかえるやり方が何通りあるか考えます。

例えば、横に並んだイスXYZにABC3人を座らせる場合を考えます

全員並び替えの例

誰がどのイスに座るか

書き出して調べる(樹形図)

XYZの順に誰が座るかを書き出して調べるやり方。

Xに座るのはABC3人のうち誰かなので3つの場合があります。

樹形図(1)

説明書き

XにAが座った場合、Yに座るのはBCのどちらかです。

樹形図(2)

説明書き

YにBが座った場合Zには自動的にCが座ります。

樹形図(3)

説明書き

一番上に、「ABC」と並んでおり、これは「XにA,YにB,ZにC」と座ったことを意味しています。

また一番上の段にイスの名が(X)(Y)(Z)と書いてあります。これを「項目名」と呼びます。この項目を書くのを忘れないようにして下さい。

同じ様に残りを全部書くとこうなります

完成した樹形図

全部で6通り

右端の「枝」の数が何通りかを示します。この場合は6通りです。

計算で出す

計算で出すこともできます。さっきの樹形図の「項目」ごとに何通りあるかを考えて、かけ算します。

Xに座るのはA,B,Cのいずれかで3通り、Yに座るのはXに座らなかった2人のいずれかで2通り、Zに座るのはXにもYにも座らなかった人で1通り

以上より、3×2×1=6通りです(樹形図と同じになりました)

小まとめ

全部ならべかえ

N個のもの全部を並べかえる場合の数
=N×(N-1)×(N-2)…×1

(例)3個のモノを並べかえる
=3×2×1=6通り

◇樹形図で調べる

一部をならびかえる

さっきは全員を並び替えましたが、今度は何人かをえらんで並びかえます。

例えば、横に並んだイスXYZにABCDE5人から3人を座らせる場合を考えます

樹形図

項目を書いてXから書いていきます

一番上が出来ました。

図1:

説明書き

途中を省略する

同じ形と予想がつくので、人は書かずに枝の形だけを書きます。

図1:

説明書き

これで太い枝Aから出る細い枝は12本と分かるので、小計として12と書いておきます。

図1:

説明書き

Bの下はAを同じだろうと想像がつくので、枝の形すら書かずに小計だけを書きます。

図1:

説明書き

大きなカタマリが5つあって、それぞれに12本の枝があるのが分かります。

したがって12×5=60通り

図1:

説明書き

計算

5×4×3=60通り

小まとめ

ここまでのならべ方の求め方をまとめておきます。

全部ならべかえ

N個のもの全部を並べかえる場合の数
=N×(N-1)×(N-2)…×1

(例)5個のモノ全部を並べかえる
=5×4×3×2×1=120通り

◇樹形図で調べる

一部ならべかえ

N個からM個えらんで並べかえる場合
=N×(N-1)×…×(N-M+1)
=➀×(1)××(N-M+1)

(例)5個から3個えらんで並べかえる
=5×4×3=60通り
=➀ ②

◇樹形図で調べる

練習問題で定着♪

作成中

えらび方

今度はABCDE5人がイスでなくカーペットで休憩します。座る場所は自由なので、誰が座るかをえらべばOKです。

他の例。帽子をかぶる。

このように場所による区別や順番が無い場合が「えらび方」です。

1人選ぶ

1人だけ座れる場合、5通り

2人選ぶ

2人座れる場合

今度は「A」「B」「C」「D」「E」5人から2人を選ぶ場合を考えます。

左から右に向かって2人を選んでいきます(「A-B」はOKですが「B-A」はダメ!です)

樹形図

10通りと分かる

4+3+2+1=10通り になります。

ここまでの公式化

4種類から2種類選ぶと3+2+1=6通り
5種類から2種類選ぶと4+3+2+1=10通り なので

N個から2個選ぶ場合の数は、(N-1)+(N-2)+…+1 になると分かります。

2個のえらび方の公式(基本)

N個から2個選ぶ
→(N-1)+(N-2)+…+1 通り

(例1)5種類から2種類選ぶ
4+3+2+1=10通り

(例2)10種類から2種類選ぶ
9+8+7+…+3+2+1=45通り

3人以上選ぶ(裏技)

数え上げ

ABCDE5人から3人を選ぶ場合、同じように左から右へ選んでいきます(ABCは良いが、ACBやBCAはダメ)

((図))

大変ですね。

裏技

ちょっとした裏技が使える場合があります。

上の例で答えが10通りでしたが、これは「5人から2人を選ぶ」問題と答えが同じになっていました。

((図))

つまり「5人から休憩する3人を選ぶ」のと「5人から休憩しない2人を選ぶ」のは同じということです。

同様に「10人から6人選ぶ」と「10人から4人選ぶ」、「100人から99人選ぶ」と「100人から1人選ぶ」は等しくなるので、選ぶ人数が少ない方を求めれば良いのです。

この裏技を使えば、「3個以上を選ぶ」問題を「2個を選ぶ」問題にできることが結構あります。

確認テスト
8人から6人選ぶのは何通りあるか?
→( 「8人から6人選ぶ」は8-6=2なので「8人から2人選ぶ」と等しい )
→( 7+6+5+4+3+2+1=28通り )

小まとめ

ここまでの「えらび方」をまとめておきます。小4受験生まではこれだけでも良いでしょう。

えらび方(簡易版)

N個から1個選ぶ
N通り

5種類から1個選ぶ→5通り

N個から2個選ぶ
→(N-1)+(N-2)+…+1 通り

5種類から2種類選ぶ
4+3+2+1=10通り
10種類から2種類選ぶ
9+8+7+…+3+2+1=45通り

N個からM個選ぶ(裏技)
NM=2なら、2個選ぶ公式が使える

5種類から3種類選ぶ
53=2なので、5個から2個選ぶのと同じ
4+3+2+1=10通り
10種類から8種類選ぶ
108=2なので、10個から2個選ぶのと同じ
9+8+7+…+3+2+1=45通り

3人以上選ぶ(計算)

上の裏技が使えない場合に計算で出す方法です。

例えばABCDEF6人から3人を座らせる場合です。

並べかえとの違い

ここで「一部ならべかえ」の公式を思い出します。こうでした。

一部ならべかえ

→N個からM個えらんで並べかえる場合
=N×(N-1)×…×(N-M+1)
=➀×(1)××(N-M+1)

(例)5個から3個えらんで並べかえる
=5×4×3=6通り
=➀ ② ③

◇樹形図で調べる
((樹形図))

この公式は使えません。

なぜなら60個のうち、同じ「組み合わせ」が入っているからです。

たとえば「ABC」の組み合わせを「ABC」「ACB」「BAC」「BCA」「CAB」「CBA」と6回数えています。

(図)

他の組み合わせも同じなので、結局「一部ならべかえ」は「えらび方」は6倍も数えてしまっている。

÷6すればよい。60を÷6した10通りが答えになります。

これは5人から2人を選ぶ場合も同様です。

5人から2人をえらんで並び替える「一部並び替え」は5×4=20通りですが

これは同じ組み合わせを2回ずつ数えている。

((図))

20÷2=10通りが正しい答え。

このように、

えらび方の公式(プロトタイプ)

「一部並べかえ」の答えを、
同じ組み合わせを重複して数えている回数で割る

5個から2個えらぶ
→5個から2個えらんで並び替えの答え5×4を
重複カウントの回数2で割って、5×4÷2=10
6個から3個えらぶ
→6個から3個えらんで並びかえの答え6×5×4を
重複カウントの回数6で割って、5×4÷2=10

重複カウントの回数

重複カウントは「全部ならびかえ」の答えと同じになります。

例えば2個選ぶ場合は、重複カウントは2個全部のならびかえの数なので、2×1=2回 です。

3個選ぶ場合は、重複カウントは3×2×1=6回

4個選ぶ場合は、重複カウントは4×3×2×1=24回

これらの数が公式の分母(割る数なので)になります。

公式化

結局、どのような場合でも使える「えらび方」の公式はこうなります。公式を憶えるというよりも、(例)から式を作ることができればOKです。

えらび方の公式(受験)

N個から2個えらぶ→N×(N-1)2 × 1

ABCDE5人から2人えらぶ→5 × 42 × 1

N個から3個えらぶ→N×(N-1)×(N-2)3 × 2 × 1

ABCDEF6人から3人えらぶ→6 × 5 × 43 × 2 × 1

N個から4個えらぶ→N×(N-1)×(N-2)×(N-3)× 3 × 2 × 1

10人から4人えらぶ→10× 9 × 8 × 74 × 3 × 2 × 1

基本ルールのまとめ

基本ルールが出揃ったので、まとめておきます。

ならべ方

◆全部並べかえ
N個のもの全部を並べかえる場合の数
=N×(N-1)×(N-2)…×1

3個のモノを並べかえる
=3×2×1=6通り

◆一部ならべかえ
N個からM個えらんで並べかえる場合
=N×(N-1)×…×(N-M+1)
=➀×(1)××(N-M+1)

5個から3個えらんで並べかえる
=5×4×3=6通り
=➀ ② ③
えらび方の公式(受験)

N個から2個えらぶ→N×(N-1)2 × 1

ABCDE5人から2人えらぶ→5 × 42 × 1

N個から3個えらぶ→N×(N-1)×(N-2)3 × 2 × 1

ABCDEF6人から3人えらぶ→6 × 5 × 43 × 2 × 1

N個から4個えらぶ→N×(N-1)×(N-2)×(N-3)× 3 × 2 × 1

10人から4人えらぶ→10× 9 × 8 × 74 × 3 × 2 × 1

練習

 

場合の数同士の関係(和と積の法則)

問題を解いていて場合の数が2つ出た場合に、その2つの数字をどうすれば答えになるのか(足すのか掛けるのか)迷うことがあります。

基本的な考え方

2つの場合の数の関係を考えて、「そして」や「かつ」ならかけ算(積)にします。上で出てきたならべ方がこちらでした。2つの場合の数が「あるいは」や「または」なら足し算(和)にします。

たとえば、長ズボンが3通り、半ズボンが2通りある場合の服装の場合の数を考えると、長ズボン「または」半ズボンを履きますね?よってズボンの履き方(ファッション♪)は和:3+2=5通りになります。

一方、長ズボンが3種類・上着が4種類の場合は、長ズボン「そして」くつを履きますね?よって服装の場合の数は積:3×4=12通りになります。

樹形図を想像しても良いでしょう。

長ズボンと半ズボンの場合はこういう図になります。

和の法則の樹形図

項目が1つだけ

項目が(ズボン)一つしかありません。

二番目の場合はこういう図になります。項目が(ズボン)と(上着)と二つ並んでいます。

積の樹形図

項目が2つある

このように項目が2つになる場合は積(かけ算)になると覚えても良いでしょう。

和と積の法則

場合の数が2つ出てきた場合

●両立しない場合(または)→たし算する

(例)長ズボン3種類と半ズボン2種類
→全部で3+2=5通りのファッション

●両立する場合(そして)→かけ算する

(例)長ズボン3種類と上着4種類
→全部で3×4=12通りのファッション

「和」
項目が1つ
「積」

項目が2つ

組み合わせ

3つの場合の数が出てきた場合は、和と積を組み合わせて答えを出します。

1-1:和と積の法則

長ズボン3種類,半ズボン2種類,上着4種類で何種類のファッションができるか。
解説

ズボンは長ズボン「または」半ズボンなので「和」3+2=5通り

上着は同時に着れる「かつ」なので(積)x4になる

以上より(3+2)x4=20通り

図1:

項目は「ズボン」と「上着」の2つ
20通り

さらに条件を付け足してみましょう

1-2:和と積の法則

長ズボン3種類,半ズボン2種類,上着4種類,サングラス2種類で何種類のファッションができるか。ただし、サングラスはつけてもつけなくても良い)
解説

ズボンと上着で(3+2)x4=20通り までは先程と同じ

サングラスは「かけない」と合わせて3通りで、ズボンとも上着とも同時に着れるので「積」x3 になる。

以上から、(3+2)x4x3=60通りです

樹形図

サングラスは「つけない」
も入れて3通り
60通り

確認テスト

(2021.3.28作成中)

歴史の点数を上げたい受験生と保護者の方へ

年表・年号・地図・書き取りテストなど400枚のプリントがセットになった歴史教材で模試入試対策♪ 興味がある方はコチラ

2023年度生徒さん募集

2023年度の生徒さんの募集を開始しました(対面授業の一次募集)

東武野田線・伊勢崎線沿線にお住まいの新5年生で予習シリーズをベースにされている方が対象です。

詳しくはコチラのページを御覧下さい

新4年生の方を対象に学習相談/授業を実施します(サピックス新越谷校・南浦和校・大宮校の方が対象。締め切り2/1)。応募はコチラから

中学受験でお悩みの方へ

そうちゃ
いつもお子様のためにがんばっていただき、本当にお疲れさまです

受験に関する悩みはつきませんね。「中学受験と高校受験とどちらがいいの?」「塾の選び方は?」「途中から塾に入っても大丈夫?」「塾の成績・クラスが下がった…」「志望校の過去問が出来ない…」など

様々なお悩みへのアドバイスを記事にまとめたので参考にして下さい。

自分だけで悩んでいると煮詰まってしまい、事態を改善できないかもしないこともあるでしょう…

そんな時は、講師経験20年の「そうちゃ」に相談してみませんか?対面/オンラインの授業/学習相談を受け付けているので、ご利用下さい。

最後まで読んでいただきありがとうございました♪
この記事があなたの役に立てたなら嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました