中学受験】相当還元算の問題(文章題)の解き方・図の書き方 | そうちゃ式 受験算数(新1号館 数論/特殊算)

中学受験】相当還元算の問題(文章題)の解き方・図の書き方

相当還元算が難しい!」という中学受験生の方、確かに割合の計算がややこしかったり、線分図を書くのが大変かもしれません

でも安心して下さい。基本の割合を図に表すことができるなら、ちょっとコツを覚えるだけで線分図も書けるようになりますよ!

この記事では、東大卒講師歴20年の図解講師「そうちゃ」が割合の「矢印図」から「線分図」を書く方法と答えの出し方を分かりやすく説明します。

記事を真似して図を書けば、相当還元算が苦手ではなくなっているでしょう♪

目次で「還元算」など好きな場所をクリックするとジャンプできますよ。

歴史の点数を上げたい中学受験生・保護者の方へ

年表・年号・地図・書き取りテストなど400枚のプリントがセットになった歴史教材で模試入試対策♪ 興味がある方はコチラ

割合(復習)

爽茶そうちゃ

こんにちは!「そうちゃ」@zky_tutor(プロフィール)です。

相当算・還元算は「割合」の一分野なので、割合を簡単に復習します!

割合の公式(矢印図)

「AのB倍はC」「CはAのB倍」という関係がある時に「矢印図」を使います。

(矢印図)
→3つの数が「A×B=C」の関係にある時に、
矢印の向きに沿って「A」「B」「C」を並べた図

(例)「2の3倍は6」「6は2の3倍」→「2×3=6」の矢印図になります。

さきの数(6)=もとの数(2)×矢の数(3)
矢の数(3)=さきの数(6)÷もとの数(2)
もとの数(2)=さきの数(6)÷矢の数(3)

これが「?」な人は「割合の総まとめ」で復習して下さい。

矢印図から線分図へ

矢印図で解く

「相当算・還元算」は矢印図の「先の数」から「元の数」を求める問題。

例えば「月に行きたいという生徒は231人で、これは全校生徒の33%にあたる。全校生徒数は何人ですか?」という問題です。

231人全校生徒33%にあたる」は「全校生徒×0.33=231人」と同じなので、矢印図では反対の矢印を追加して解きます。

「全校生徒×0.33=231人」
の矢印図
基本図
aの注釈
発展図

bの注釈
反対の矢印を追加して
=231÷0.33=700と解く

線分図で解く

このような単純な問題なら矢印図でも解けますが、この先の応用問題を解くには線分図を使う方が分かりやすいので、線分図でも解いてみます。

まず全校生徒を①(マルイチ)として線分を書き、その33%(だいたい三分の一の長さ)を区切ります。

33%=0.33なので区切った部分に「0.33」と書き、その下に「行きたい」などの文字と「231人」を書き足します(図1)。この線分図は矢印図(図2)と同じことを意味しています。

「月に行きたいという生徒は231人で
これは全校生徒の33%にあたる。」
矢印図
?×0.33=231
を図にしたもの
=
線分図

全校生徒?人を①に
33%にあたる231人を0.33とする。
2つの図は同じ内容を表している

そして「0.33=231」のような「丸数字=数値」という関係が見つかったら、「数値÷丸数字」という計算をすると①が求められます。この場合は231÷0.33=700=①で、これが答です(図3)。矢印図(図4)でも同じ計算をしていますね。

「月に行きたいという生徒は231人で
これは全校生徒の33%にあたる。
全校生徒は何人か?」
線分図
=
矢印図

線分図では「丸数字=数値」という関係を見つけて
数値÷丸数字を計算すると①が分かる。矢印図でも
同じ計算「231÷0.33」をしているのに注目

これが線分図を使った相当算の解き方です。

図を書くと時に全体を「1」ではなく「①」と書いて、単位がある普通の数値と区別するのが大切です。

相当還元算の解き方
  1. 全体(元の数)を①として線分図を書く
  2. 丸数字=数値」という関係を見つける。
  3. 数値÷丸数字で①を求める。

この「数値÷丸数字で①を求める」というのは受験算数の基本作業で「分配算」でも使いましたね。

テストで試してみましょう

確認テスト(タッチで解答表示)

クッキーが缶に詰められています。26個を食べました。全体の1320に当たるとき、はじめ何個のクッキーが入っていましたか。
→( 全体①とすると1320が26個なので「1320=26」よって①=26÷1320=26×2013=2×201=40 )

「残り」から求める問題

問題文には直接書いていない「残りの割合」を使う問題です。

「残り」の割合

例えば「貯金の3割を使ったら5600円が残った。最初、貯金はいくらあったか?」という問題です。

さっきのルールで線分図を書きますが、これだけでは「丸数字=数値」という関係がみつかりません(図1)。

図1:

問題文の言葉だけを線分図にしても解けない

そこで問題文には書いていない「残りの割合」を自分で求めて書き込みます。全体が①で使ったのが3割=0.3ですから残りは①ー0.3=0.7(7割)で、これが5600円です(図2)。

「貯金の3割を使ったら5600円が残った」の図
矢印図
=
線分図

0.7を書き込んだところ
線分図と矢印図(二股に分かれている)
は同じ内容を表している

0.7=5600という関係が見つかったので、5600÷0.7=①=8000円が最初の貯金額と分かります。

貯金の3割を使ったら5600円が残った
線分図
=
矢印図

線分図でも矢印図でも
同じ計算(5600÷0.7)をしている

練習問題をどうぞ

2-1:残り相当算

生徒の8%がインフルエンザにかかり、登校したのは 322人だった。全校生徒を求めよ。
解説

インフルエンザにかかっていない残りの322人は92%=0.92に相当します

生徒の8%がインフルにかかり
登校したのは322人

①=322÷0.92=350人

全体①=322÷0.92=350人です

350

次は、使う量が「半端」な場合です。

端数がある場合

使う量に半端な数がある場合を考えます。プラスとマイナス2つの場合があります

半端な数(プラス)の場合

例えば「貯金の2割より2000円多く使ったら10000円が残った。最初、貯金はいくらあったか?」という問題です。

線分図を書きます。貯金全部を①、2割が0.2ですが、まだ「丸数字=数値」という関係が分かりません

図1:問題文の言葉だけを図にした状態

まだ「丸数字=数値」という関係が分からない

そこで①-0.2=0.8を書き込むと、0.8=2000+10000=12000円という関係が見つかりました(図2)

図2:0.8を書き加えた図

「丸数字=数値」が分かれば①は分かる

これで12000÷0.8で①=15000円と分かります。

半端な数(マイナス)の場合

半端な数がマイナスの場合もあります。

例えば「箱に入ったたくさんのお菓子の4割より2個少ない個数を友達にあげたら26個残った。最初お菓子は何個あったか?」という問題です。

これも線分図を書きます。お菓子全部を①、4割が0.4、2個、26個という問題文の言葉・数値に加え①-0.4=0.6を書き加えて観察すると0.6=26-2=24という「丸数字=数値」の関係が分かります

問題文の言葉だけで
書いた図
26の割合が分からない
0.6を付け足した図

0.6=26-2=24!
「丸数字=普通の数値」を見つける

これで①=24÷0.6=40個と答が出せます。

確認テスト(2020.2.22作成中)

端数ある二分割

「残り」ではない、端数の書き方を使った別タイプの問題を解いてみます。

全体の集団が二種類に分けられるときに、それぞれが端数で表現される問題で「端数ある二分割」と呼びます

「多い・多い」タイプ

例えば「袋の中にレモン味とブドウ味のアメがたくさん入っている。レモン味のアメは全体の3割より2個多く、ブドウ味のアメは6割より3個多い。アメは全部で何個あるか?」という問題です。

線分図を書いてみます。二種類のアメしか無いのでレモン(0.3+2)とブドウ(0.6+3)ですき間なく①になります。

図1:

説明書き

線分図をながめると、丸数字のすき間①-(0.3+0.6)=0.1が5と等しいのが分かります。「丸数字=数値」を見つけたので、数値÷丸数字で①=5÷0.1=50と分かります。

図2:丸数字のすき間0.1=5と分かる

説明書き

確認テストをどうぞ

確認テスト(タッチで解答表示)

ある小学校の男子の人数は全校生徒の52%より21人多く、女子は40%より15人多い。全校生徒は何人か?
→( 100-(40+52)=8%=0.08が21+15=36人にあたるので、全体①=36÷0.08=450 )

「少ない・少ない」タイプ

「梅アメと桜アメがたくさん入った袋がある。梅アメは6割より7個少なく、桜アメは5割より9個少ない。アメは合計何個あるか?」

全体を①、梅アメの線分図を0.6-7個の長さで区切ります。すると桜アメの個数もここまでとなります。

そして桜アメが0.5-9個になるように0.5を書くと、梅で書いた0.6と重なってしまいます。これがポイントです。

図1:

0.60.5が重なってしまう

そもそも0.6+0.5=1.1なので0.1の重なりができるのですね。この0.1が7+9=16と等しいと気付ければ、①=16÷0.1=160と分かりますね!

図2:

重なりの大きさから、➀を求める

確認テスト(作成中)

「多い・少ない」タイプ

2023.9.3作成中

 

二回・三回の相当算

例題1(二回の相当算)

本を買って1日目は全体の2割を、2日目は全体の25%を読んだところ、あと121ページ残っている。本は全部で何ページあるか

本全体を①とすると、1日目に読んだのは0.2、2日目に読んだのは0.25になります。

したがって、残り121ページは1-(0.2+0.25)=0.55に相当するので

①=121÷0.55=220ページです

例題2(三回の相当算)

 

今の問題は「はじめの」量を基準に数量を計算しましたが、次は残りを基準に計算します

二段の相当算

ここまでの相当算は一回の計算で(一段階で)①が出せましたが、問題文が複雑になってくると一回では①が出せなくなってきます。

「残りの」○割

例えば「昨日貯金の4割を使ってゲームソフトを買い、今日は残りの3割でフィギュアを買ったところ6300円残った。最初貯金はいくらあったか?」という問題です。

全体(最初の貯金)を①、昨日使ったのが0.4、そして今日使ったのは「残りの」3割なので0.3ではありません(それだと最初の貯金の3割になってしまいます!)(図1)。

そこで、昨日の残り0.6を新しい記号で1とおき、今日使った金額を0.3と書きます(図2)。

図2:正しい図

新しい記号を作って0.3とする

すると最後に残るのは10.3=0.7で、これが6300円です。(図3)。

丸数字ではありませんが「記号数字=数値」が分かったので、6300÷0.71=9000円と求められます。これは0.6でもあるので、0.6=9000円です。やっと「丸数字=数値」が分かりました(図4)。

あとは9000÷0.6=15000円=①で、最初の貯金は15000円と分かります!

このように元の数が2つ出てくる(記号数字が二種類以上出てくる)問題の解き方をまとめると次のようになります。

二段階の相当還元算の解き方
  1. 全体を①、一部の丸数字を1として線分図を書く。
  2. 四角数字=数値」を見つけ、数値÷四角数字で1を求める
  3. 数値(1の値)÷丸数字で①を求める

確認テスト(2020.2.18作成中)

記号を一種類ですませる

記号が2種類あるのが面倒くさい!という人は次のように一種類の記号だけで解くことも出来ます。

フィギュアの値段は、昨日の残り0.6の3割(×0.3)なので0.6×0.3=0.18とも表せます(図1)。

すると今日残っている金額も0.60.18=0.42と表せて、これが6300円なので「0.42=6300」と分かります。ここから①=6300÷0.42=15000と答が出せます(図2)。

確認テスト(作成中)

端数のある二段相当算

半端な数の残りのさらに○割という面倒な問題も丁寧に図を書けば還元算で解けます。

例えば「ある本を一昨日は全体の4割より3ページ多く読み、昨日は残りの半分より3ページ少なく読んだところ30ページ残った。全部で何ページあるか?」という問題です。

ニ種類の記号で解くのが基本

一日目に読んだ量は0.4+3で、一日目の残りをもう一つの記号を使って1とおきます。

すると、二日目に読んだ量は0.5-3、最後に残ったのが30ページという図が書けます(図1)。

線分図を見て0.5=30-3=27ページと分かれば1が27÷0.5=54ページと分かります。これを線分図に書き込み「丸数字=数値」の関係を探します。

0.6=54+3=57ページ」と気づけば、①も57÷0.6=95ページと分かりますね。

端数のある場合を一段階で解く

上の問題を一種類の記号で解くには少しテクニックを使います。

一日目の残りを「0.6-3」と表して、二日目に読んだ量を{(0.6-3)×0.5}-3=0.3-1.5-3=0.3-4.5 と計算します(0.6と3の両方に0.5をかけるのと-4.5になるのに注意)

 

線分図を眺めて、丸数字のすき間が①-(0.4+0.3)=0.3で、これが3+(30-4.5)=28.5ページだと気づけば、28.5÷0.3=95と求めることができます。

 

ただ、これは線分図も計算もやや複雑で計算ミスの可能性も増えるので、還元算でニ種類の記号を使ったほうが良いかもしれませんね。

三段の相当算

次は線分図が三段!になる場合です

端数が無い場合

端数がない場合は、1種類の記号だけでも解けますが、まずは3種類の記号を使う方法をマスターして下さい

三種類の記号で解く

例題

Aは1日目に所持金の3割をBにあげ、2日目に残りの40%をCにあげ、3日目に残りの45をDにあげたところ、420円残った。はじめの所持金は何円だったか?

所持金を1、1日目の残り(①の7割=0.7)を1、2日目の残り(1の60%=0.6)を1とおいた、3つの記号で線分図を書きます

図1:

説明書き

一番下の三段目の線分図から111の順に求めていく。

3日目の残り420円=0.2なので、1(2日目の残り)=420÷0.2=2100円

12100円=0.6なので、1(1日目の残り)=2100÷0.6=3500

13500円=0.7なので、1(所持金)=3500÷0.7=5000円です

少ない種類の記号で解く

算数が好き/得意な人はコチラもできるようにしておくと良いでしょう。

 

 

端数がある三段

端数がある場合は三種類の記号を使うのをオススメします。

例題(2020.4.10作成中)

 

相当算は以上です。
他の割合分野「売買算(損益計算)」「濃度」にも挑戦してみましょう!

オススメ教材

爽茶そうちゃ
もっと問題を解きたい人にオススメ教材を紹介
参考書・問題集
●相当算だけを解きたい場合は「基本の制覇 相当算・仕事算・倍数算」(グノーブル)が定評あり
●その他の単元を合わせて予習復習をしたい場合、「算数の基本問題」シリーズ(日能研)がオススメ(小5は基礎,小6は基本)(→教材の目次・比較ページ)
●小6受験生には「算数ベストチェック」(日能研)が薄くて良いですが、詳しい説明が欲しい人には「中学入試 塾技100(算数)」がオススメ(→教材の比較ページ)
動画で学習したい人へ
「分かりやすい!」と評判のスタディサプリなら有名講師「繁田 和貴」氏による中学受験用の相当算の動画もありますよ(小5第20講)♪
今なら14日間無料♪この期間内に利用を停止すれば料金は一切かかりません。この機会に試してみては?

歴史の点数を上げたい受験生と保護者の方へ

年表・年号・地図・書き取りテストなど400枚のプリントがセットになった歴史教材で模試入試対策♪ 興味がある方はコチラ

2023年度生徒さん募集

2023年度の生徒さんの募集を開始しました(対面授業の一次募集)

東武野田線・伊勢崎線沿線にお住まいの新5年生で予習シリーズをベースにされている方が対象です。

詳しくはコチラのページを御覧下さい

新4年生の方を対象に学習相談/授業を実施します(サピックス新越谷校・南浦和校・大宮校の方が対象。締め切り2/1)。応募はコチラから

中学受験でお悩みの方へ

そうちゃ
いつもお子様のためにがんばっていただき、本当にお疲れさまです

受験に関する悩みはつきませんね。「中学受験と高校受験とどちらがいいの?」「塾の選び方は?」「途中から塾に入っても大丈夫?」「塾の成績・クラスが下がった…」「志望校の過去問が出来ない…」など

様々なお悩みへのアドバイスを記事にまとめたので参考にして下さい。

自分だけで悩んでいると煮詰まってしまい、事態を改善できないかもしないこともあるでしょう…

そんな時は、講師経験20年の「そうちゃ」に相談してみませんか?対面/オンラインの授業/学習相談を受け付けているので、ご利用下さい。

最後まで読んでいただきありがとうございました♪
この記事があなたの役に立てたなら嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました