「最大公約数や最小公倍数を『書き出し』ではなく計算で求めたいな~」という小学5・6年生の方、お任せ下さい!東大卒講師歴20年の図解講師「そうちゃ」が「すだれ算」を使った方法を分かりやすく説明します。読み終わった頃には最大公約数・最小公倍数がスラスラ出るようになりますよ!
「すだれ算がよく分からない」というあなたは、「素因数分解とすだれ算」を見ることをオススメします。
この記事の終わりでプリントをダウンロードできます。
素因数分解と
公倍数・公約数
こんにちは!「そうちゃ」@zky_tutor(プロフィール)です。
前の記事「公約数の意味と書き出し」で、「素因数分解を使ってもっと簡単に公倍数・公約数を出す」とお伝えしました。今回はその方法を紹介します。
が、その前に…
素因数分解と公倍数・公約数がどのような関係かイメージを理解しておきましょう。
前回お伝えしたとおり公倍数は「最小公倍数の倍数」で、公約数は「最大公約数の約数」ですから、
公倍数・公約数の問題を解く時は、ある2つの数の最小公倍数と最大公約数を求めることが最も重要です。
前回使った12と18を例に出します(最小公倍数は36で最大公約数は6でした)
12と18を素因数分解すると
12=2×2×3
18=2×3×3
ですね。
ここで、素数ごとにケタを揃えて見やすくします。
12=2×2×3
18=2 ×3×3
最大公約数6は、12と18が共通して持っている素数、「2」1個と「3」1個の掛け算になっていますね。
12=2×2×3
18=2 ×3×3
☆ 2 ×3 =6(最大公約数)
一方、最小公倍数36は12と18が持っている素数全種類、「2」2個と「3」2個のかけ算になっています
12=2×2×3
18=2 ×3×3
☆ 2×2×3×3 =36(最小公倍数)
このように
最小公倍数は2つの数が持つ全部の素数のかけ算
最大公約数は2つの数が共通して持つ素数のかけ算
とイメージしておきましょう
Bがオレンジ🍊とパイン🍍のミックスジュース
だとすると…
最大公約数はオレンジ🍊ジュース
最小公倍数はオレンジ🍊とリンゴ🍎とパイン🍍のミックスジュース
という感じでしょうか
(^_^;)
この例を色々作るだけで、楽しい授業ができそうですね♪
次は、今の考えを使って実際の問題を解いてみます
すだれ算で
最大公約数と最小公倍数を求める
では、イメージができたところで「二数のすだれ算」を実際にやってみます。
やり方を理解♪
まず、すだれ算の形に12と18を横に並べて書いて12と18を両方とも割り切れるできるだけ小さい素数を考えると…2なので、両方を2で割った答え6と9を下に書きます。
次は、6と9を両方共割り切れる一番小さな素数を考えると3なので、6と9を3で割り、答え2と3を下に書きます。
2と3は両方とも素数でもう割れませんから、ここで終了です!
出来上がった図の左に「2」「3」が縦に並んでいます。この2数は12と18が共通して持っていた約数で、その積2×3=6が最大公約数です。
最小公倍数2×3×2×3=36
また、また、下に並んだ「2」「3」も合わせた積2×3×2×3=36が最小公倍数です
まとめると、こうなりますね

左の積が最大公約数で、左と下の積が最小公倍数です。
以上が、すだれ算を使った最大公約数・最小公倍数の求め方になります。
分かりましたよね?
では、さっそく練習してみましょう!
練習して定着
類題1-1
[su_spoiler title=”すだれ算を表示” style=”fancy” icon=”chevron-circle” class=”std no-trn pale”]
まず18と27両方を割れる最小の素数3で割ります
6 9
↓
次に6と9両方を割れる最小の素数3で割ります
3) 6 9
2 3
2と3はともに素数なので完了です。
[/su_spoiler]
これで答えは分かりますね
[su_spoiler title=”解答を表示” style=”fancy” icon=”chevron-circle” class=”std no-trn orange”]
答: 最大公約数9,最小公倍数54
[/su_spoiler]
類題1-2
[su_spoiler title=”すだれ算を表示” style=”fancy” icon=”chevron-circle” class=”std no-trn pale”]
まず60と90両方を割れる最小の素数2で割ります
30 45
↓
次に30と45両方を割れる最小の素数3で割ります
3)30 45
10 15
↓
さらに10と15両方を割れる最小の素数5で割ります
3)30 45
5)10 15
2 3
2と3はともに素数なので完了です。
[/su_spoiler]
これで答えは分かりますね
[su_spoiler title=”解説と解答を表示” style=”fancy” icon=”chevron-circle” class=”std no-trn orange”]
答: 最大公約数30,最小公倍数180
[/su_spoiler]
類題1-2
[su_spoiler title=”すだれ算を表示” style=”fancy” icon=”chevron-circle” class=”std no-trn pale”]
まず、420と700両方を割れる最小の素数2で割ります
210 350
↓
次に、210と350両方を割れる最小の素数2で割ります
2)210 350
105 175
↓
続いて、105と175両方を割れる最小の素数5で割ります
2)210 350
5)105 175
21 35
↓
さらに、21と35両方を割れる最小の素数7で割ります
2)210 350
5)105 175
7) 21 35
3 5
3と5はともに素数なので完了です。
[/su_spoiler]
これで答えは分かりますね
[su_spoiler title=”解答を表示” style=”fancy” icon=”chevron-circle” class=”std no-trn orange”]
答: 最大公約数140,最小公倍数2100
[/su_spoiler]
これで練習は終了です。お疲れ様でした!
プリントダウンロード
この記事で使った問題がダウンロードできます。画像をクリックするとプリントが表示されますので保存して下さい。
メアド等の入力は必要ありませんが、著作権は放棄しておりません。無断転載引用はご遠慮ください。
次のステップへ
まとめ
「すだれ算」での最大公約数と最小公倍数の求め方
左に(縦に)並んだ数をかけると最大公約数になり
左と下に(横に)並んだ数全部をかけると最小公倍数になる。

→(公)約数/倍数のまとめに戻る
中学受験でお悩みの方へ

「中学受験と高校受験とどちらがいいの?」「塾の選び方は?」「途中から塾に入っても大丈夫?」「塾の成績・クラスが下がった…」「志望校の過去問が出来ない…」など
様々なお悩みへのアドバイスを記事にまとめたので参考にして下さい。
もしかしたら、自分だけで悩んでいると煮詰まってしまい、事態が改善できないかもしれません。講師経験20年の「そうちゃ」に相談してみませんか?対面/オンラインの授業/学習相談を受け付けているので、ご利用下さい。