「『120を割ると8余る数」のように余りで聞かれる問題の解き方が苦手!分からない…」という中学受験生の方、ご安心下さい!東大卒講師歴20年の図解講師「そうちゃ」が図の書き方・考え方・解き方をまとめました。読み終わる頃には自信をもって解けるようになりますよ!
約数の応用
~を割ると余りが出る数
こんにちは!「そうちゃ」@zky_tutor(プロフィール)です。
ー(^o^)/~~
今回は約数・倍数の最終回です。まずは「~を割ると余りが出る数」の問題がどういうものなのか、見て下さい。
例題1(~を割ると余る数)
「120を割ると8余る数」で一番小さいものを求めたい。以下の問いに答えなさい
- 「 120を割り切れる数」はどのような数か
- 「120を割ると8余る数」はどのような数か?
- 結局「120を割ると8余る数」で一番小さい数は何か?
例題1-(1)
過去記事「約数の意味」で出てきましたね。
「Aを割り切れる数」=Aの約数でした。
約数=他の数を割り切れる数
したがって「120を割り切れる数」=120の約数ですね
答: 120の約数
例題1-(2)
「120を割ると8余る数」は、120-8(余り)=112 より「112を割り切れる数」です。
線分図基本講座の「割り余り算の線分図」を思い出して書くと、こうなりますね↓

(わざとあいまいに書いています)
これを見ると、「120を割ると8余る数」は「112の約数」と言えそうです。
o(・∀・)o
本当にそうか確かめましょう!
112の約数をいくつか数え上げると 1,112,2,56…などがあります。
これらの数で120を割ると本当に8余るのか、計算で確かめてましょう
まず、120÷1 はどうですか?
[su_spoiler title=”答を表示” style=”fancy” icon=”chevron-circle” class=”std iln no-trn pale”]
120÷1=120
(;´Д`)?
アレ……割り切れますね。8余りません。ダメです
(>_<)
[/su_spoiler]
気を取り直して…120÷112 はどうですか?
[su_spoiler title=”答を表示” style=”fancy” icon=”chevron-circle” class=”std iln no-trn pale”]
120÷112=1…8 8余りました!OKです!
(^O^)
[/su_spoiler]
次に、120÷2 はどうですか?
[su_spoiler title=”答を表示” style=”fancy” icon=”chevron-circle” class=”std iln no-trn pale”]
120÷2=60 これも割り切れちゃいますね…ダメです
(+_+)
[/su_spoiler]
もう一丁!120÷56 はどうですか?
[su_spoiler title=”答を表示” style=”fancy” icon=”chevron-circle” class=”std iln no-trn pale”]
120÷56=2…8 8余りました!OKです!
(*^ー゚)b
[/su_spoiler]
ちょっと疲れましたw
(・ω・;)
どうして、ちゃんと112の約数で割っているのに、OKなのとダメなのがあるのでしょうか?
[su_spoiler title=”理由を表示” style=”fancy” icon=”chevron-circle” class=”std iln no-trn green”]
それは、余りは割る数よりも小さいから
逆から言うと、割る数は余りよりも大きくないとオカシイからです。

?は8より大きくないとオカシイ
この問題では、8余るので、割る数が8より小さいのは(1とか2とか)おかしいのです[/su_spoiler]
これで、「120を割って8余る数」がどういう数か分かりますね
[su_spoiler title=”解答を表示” style=”fancy” icon=”chevron-circle” class=”std no-trn orange”]
答: 112の約数のうち8より大きいもの
[/su_spoiler]
例題1-(3)
「112の約数のうち8より小さいもの」で一番小さいものです
まず、120-8=112の約数を書き出しましょう
[su_spoiler title=”答を表示” style=”fancy” icon=”chevron-circle” class=”std iln no-trn pale”]
ABの形に直して、書き出すと…
1×112,2×56,4×28,7×16,8×14
これを小さい順に並べると
1,2,4,7,8,14,16,28,56,112 になります。[/su_spoiler]
このうち、8より大きいのは?
[su_spoiler title=”答を表示” style=”fancy” icon=”chevron-circle” class=”std iln no-trn pale”]
14,16,28,56,112 ですね[/su_spoiler]
その中で一番小さいのが答なので…
[su_spoiler title=”解答を表示” style=”fancy” icon=”chevron-circle” class=”std no-trn orange”]
答は14ですね
答: 14[/su_spoiler]
まとめると、こうなります。
Aを割るとB余る数
=(A-B)の約数でBよりも大きいもの
(例)120を割ると8余る数
=(120-8)=112の約数で8よりも大きいもの

以前学習したのは「~『で』割ると余りが出る数」でした。紛らわしいですね…あちらは倍数の問題になります。図を見比べて下さい。
Aで割るとB余る数
=「Aの倍数+B」または「Aの倍数ー(A-B)」
(例)7で割ると3余る数
=7の倍数+3 または 7の倍数ー4
では「~を割ると余る数」の公式を使った問題を解いてみましょう
~を割ると余りが出る数
の問題を練習
類題1-1
聞かれているのは「何個」です
先程の考え方を使えば、「80を割って8余る数」はどう表せますか?
[su_spoiler title=”答を表示” style=”fancy” icon=”chevron-circle” class=”std iln no-trn pale”]
80-8=72 なので
「72の約数のうち、8より大きいもの」ですね[/su_spoiler]
では、72の約数は?
[su_spoiler title=”答を表示” style=”fancy” icon=”chevron-circle” class=”std iln no-trn pale”]
A×B で書き出すと
1,2,3,4,6,8,9,12,18,24,36,72 ですね[/su_spoiler]
そのうち8より大きいものはいくつありますか?
[su_spoiler title=”解答を表示” style=”fancy” icon=”chevron-circle” class=”std no-trn orange”]
9,12,18,24,36,72 の6個ですね
答: 6個
[/su_spoiler]
類題1-2
「すべて」です。
[su_spoiler title=”解答を表示” style=”fancy” icon=”chevron-circle” class=”std no-trn orange”]
55-10=45の約数で10より大きいものを求めます。
45の約数は 1,3,5,9,15,45 で
このうち10より大きい15と45が答えになります。
答: 15と45[/su_spoiler]
最後は文章問題です。
類題1-3
次に70個のアメを同じ数ずつ配ったところ、1つも余らず分けることができました。
生徒の数は何人でしょうか?
こ示されている2つの条件をクリアする数字が答えです。
[su_spoiler title=”解答を表示” style=”fancy” icon=”chevron-circle” class=”std no-trn orange”]
まず、最初の条件「生徒の人数が『121を割ると16余る数』」をクリアする数字を出しましょう。
「121を割ると16余る数」は、121-16=105の約数で16より大きい数です。
105の約数は 1,3,5,7,15,21,35,105 で、このうち余りの16より大きいのが 21,35,105
最初の条件をクリアする数は 21,35,105の3つと分かりました。
↓
次に、
二番目の条件「生徒の人数は『70を割り切れる数』」をクリアする数字を出します。
「70を割り切れる数」は70の約数で、70の約数は1,2,5,7,10,14,35,70です。
二番目の条件をクリアするのは、1,2,5,7,10,14,35,70と分かりました。
↓
この中で、最初の条件をクリアした中(21,35,105)に入っているのは35だけなので、生徒は35人と分かります。
答: 35人[/su_spoiler]
以上で、問題は全て終了です。お疲れ様でした!
次のステップへ
まとめ
Aを割るとB余る数
=(A-B)の約数でBよりも大きいもの
(例:「120を割ると8余る数」
→→(120-8)=112の約数で8より大きいもの


→(公)約数/倍数のまとめに戻る
中学受験でお悩みの方へ

「中学受験と高校受験とどちらがいいの?」「塾の選び方は?」「途中から塾に入っても大丈夫?」「塾の成績・クラスが下がった…」「志望校の過去問が出来ない…」など
様々なお悩みへのアドバイスを記事にまとめたので参考にして下さい。
もしかしたら、自分だけで悩んでいると煮詰まってしまい、事態が改善できないかもしれません。講師経験20年の「そうちゃ」に相談してみませんか?対面/オンラインの授業/学習相談を受け付けているので、ご利用下さい。