分配算の解き方(復習)
もっと復習したい人は関連記事「分配算」を見て下さい。
年齢算
分配算では固定された二人(三人)の状態を考えましたが、これが変化する場合を考えます。
例えば
このように時間が経過することで二人の年齢の「比」が変化する問題を「年齢算」と言います。
二人の年齢差はずっと変わらないので「差が変わらない」「差と比の分配算」として解く
整数の年齢算(受験小4)
小数・分数の年齢算(受験小5)
年齢算は以上です。
年齢算に似た問題
変化する量が等しい場合
時間の経過はありませんが、同じ量の変化が起こる場合は差が等しくなります。
例えば「Aは900円、Bは700円持っていた。2人が同じ金額を使ったところ、AはBの2倍になった。2人はいくら使いましたか?」という問題です。
とりあえず図を書きますが、使う「前」と「後」を1つにまとめるのは難しいので、無理をせずに「変化前」「変化後」の2つの図を書きます。
最初は分かることだけを素直に、単純に書きます。
「900(大)と700(小)」と「2倍」
をそれらしく書けばOK
AとBは同じだけ使っている(減っている)ので、二人の差は(前)の200円から変わりません!これを図に書き込みましょう。
「➀=200」と分かりました
「➀(後B)=200」と分かれば、あとは今までの分配算と同じ計算で➁(後A)=200×2=400です。
計算が終わったら問題をもう一回よんで、質問に答えます。「2人が使った金額」なので前A-後Aで900-400=500円です。
この問題と反対にお金が増える(例えば2人とも同じ金額をもらった)場合も同じように考えればOKです。
同じだけ減ったり増えたりする場合、二人の差は一定。
確認テストをどうぞ♪
Aは750円、Bは150円持っている。2人が同じ金額をもらったら、AはBの2倍になった。いくらもらったか?
→( もらう前の二人の差は750-150=600円 )
→( もらった後の二人の差➁-➀=➀も600円 )
→( ➀(後B)=600円なので➁(後A)=600×2=1200円 )
→( もらった金額は600(後B)-150(前B) または 1200-750で450円 )
端数あり
→
●
歴史の点数を上げたい受験生と保護者の方へ
年表・年号・地図・書き取りテストなど400枚のプリントがセットになった歴史教材で模試入試対策♪ 興味がある方はコチラへ
2023年度生徒さん募集
2023年度の生徒さんの募集を開始しました(対面授業の一次募集)
東武野田線・伊勢崎線沿線にお住まいの新5年生で予習シリーズをベースにされている方が対象です。
詳しくはコチラのページを御覧下さい
新4年生の方を対象に学習相談/授業を実施します(サピックス新越谷校・南浦和校・大宮校の方が対象。締め切り2/1)。応募はコチラから
中学受験でお悩みの方へ
受験に関する悩みはつきませんね。「中学受験と高校受験とどちらがいいの?」「塾の選び方は?」「途中から塾に入っても大丈夫?」「塾の成績・クラスが下がった…」「志望校の過去問が出来ない…」など
様々なお悩みへのアドバイスを記事にまとめたので参考にして下さい。
自分だけで悩んでいると煮詰まってしまい、事態を改善できないかもしないこともあるでしょう…
そんな時は、講師経験20年の「そうちゃ」に相談してみませんか?対面/オンラインの授業/学習相談を受け付けているので、ご利用下さい。
この記事があなたの役に立てたなら嬉しいです!