中学受験】倍数と余り(「で」割ると余りが出る数)等差数列も使える | そうちゃ式 受験算数(新1号館 数論/特殊算)

中学受験】倍数と余り(「で」割ると余りが出る数)等差数列も使える

「倍数の応用問題に挑戦したい」という小学5年生や中学受験生の方、お任せ下さい!

東大卒講師歴20年の図解講師「そうちゃ」が「~で割ると…余る数」をまとめました♪

この記事を読めば得点アップ偏差値アップできますよ!

「倍数と公倍数」という記事にする

小5(新小6:2026年組)の受験生・保護者の方へ

年表・年号・地図・書き取りテストなど400枚のプリントがセットになった歴史教材で模試入試対策♪ 興味がある方はコチラ

~「で」割ると余りが出る数

爽茶そうちゃ

こんにちは!「そうちゃ」@zky_tutor(プロフィール)です。

「~で割ると~余る」はどのような 数のことなのか、誘導形式の例題で理解して下さい。

2つの表現方法を理解

1-1:倍数と余り

「7で割ると3余る数」はどのような数か求めたい。次の問いに答えよ
「7で割り切れる数」はどのような数か
解説

「Aで割り切れる数」=Aの倍数でした。(忘れたという人は「倍数の意味と範囲」を見て下さい)

したがって、「7で割り切れる数」=7の倍数です

7の倍数

7×➀(=7),7×➁(=14),7×③(=21)…と増えていきます

「7で割ると3余る」とはどういう意味か
解説

「3余る」とは言葉としては「プラス3する」 という意味ですね。この問題では、7の倍数に+3するという意味です。

よって「7で割ると3余る数」は「7の倍数+3」になります

7の倍数に+3するということ

先程の7の倍数にプラス3した数を並行する数直線に記していくと、10,17,24…と増えていきます。


ただ!これで終わりではありません!

「プラス」以外にも考え方は無いか
解説

10を14と、17を21と結んでみると…

BはAをマイナスの方向に4ずらした数になっていると分かります。

つまり、Bは「7の倍数-4」とも言えるのですね。

7の倍数-4
結局、「7で割って3余る数」はどのような数か。2通りで表現しなさい
解説

先程のプラスとマイナスの2つの考え方を合わせて
「7で割って3余る数」は「7の倍数+3」または「7の倍数-4」と言えますね

7の倍数+3または 7の倍数-4

このように、割ると余りが出る数は「倍数にプラスする型」と「倍数からマイナスする型」の2通りの表現があります。
o(・∀・)o

~で割ると余りが出る数

「Aで割るとB余る数」
◆プラス型表現「Aの倍数+B」
◇マイナス型表現「Aの倍数ー(A-B)」

(例)7で割ると3余る数
◆プラス型の表現「7の倍数+3」
◇マイナス型の表現「7の倍数-4」

線分図での表現

先程は数直線で説明しましたが、線分図での書き方を記しておきます。(こちらの方もよく使います)

まず、「7で割り切れる数=7の倍数」を線分図にすると、こうなりますね。

7で割り切れる数(7の倍数)

長さ7の線分がつながった形
(かけ算の線分図と同じ)

次に「7で割ると3余る数」Bを書きます。上でまとめた通り、Bはプラスマイナス2通りの表現が可能です

プラス型の表現

7の倍数+3
マイナス型の表現

7の倍数-4

そして、2つを合わせて図にするとこうなります

7で割ると3余る数

プラス型(7の倍数+3)と
マイナス型(7の倍数ー4)
2通りの表現が可能

是非書けるようにしておきましょう!

~で割ると余りが出る数

「Aで割るとB余る数」
◆プラス型表現「Aの倍数+B」
◇マイナス型表現「Aの倍数ー(A-B)」

(例)7で割ると3余る数
◆プラス型の表現「7の倍数+3」
◇マイナス型の表現「7の倍数-4」

類題で定着

1-1:倍数と余り

「13で割ると3余る数」を2通りで表現しなさい。
解説

問題文で「13で割ると3余る」とあるので、
13の倍数にプラスする数字は、マイナスする数字は 133=「10」です


こういうイメージ(汚くてスイマセン)

したがって、プラス型の表現は「13の倍数+3」、マイナス型の表現は「13の倍数-10」です。

13の倍数+3または13の倍数-10

それでは、これら表現を使った問題を解いてみましょう。

利用問題

考え方を理解

1-1:倍数と余りの問題

「9で割ると6余る数」について次の問いに答えなさい
「9で割ると6余る数」を小さい方から3つ書きなさい
解説

「9でわると6余る数」は「9の倍数プラス6」または「9の倍数マイナス3」と表現できます。

プラス型の表現を使って考えると、9の倍数が ①9,②18,③27…と増えていき、それに6をプラスすると 15,24,33 になります

ところが「マイナス」の方を使うと、6,15,24 になります。

こちらの方が数が「最初の3つ」ですね

したがって、答えは 6,15,24 になります

6,15,24
補足…

プラス型の表現の場合、先程の図には9の倍数のゼロ番目0というのが隠れていて、9×0+6=0+6=6 が最初の数だったのですね!


ただ、この考え方だと9の倍数のゼロ番目と「余る数」の1番目が対応することになり、紛らわしいです…

一方、マイナス型の表現だと、9の倍数の1番目「9」と6余る数の1番目「6」が対応するのでスッキリ分かりやすいです。

したがって番目が関係する場合は「マイナス」の考え方を使ったほうが良さそうだと分かります。

これが面倒くさい人は、等差数列の考え方を使うとスッキリします。(最終章にあります)

「余り」で番目の問題

→マイナス型の表現か
等差数列の考え方を使う

「9で割ると6余る数」の20番目はいくつか?
解説

マイナス型の表現「9の倍数-3」を使います。

9の倍数の⑳番目が9×⑳=180 なので、それから3マイナスして、9×⑳-3=177と分かります

177
「9で割ると6余る数」で1000に一番近いものは?
解説

この小問は番目が関係ないので易しいプラスの表現を使います。

まず1000に近い9の倍数を出します。
1000÷9=111…1 なので9×111=999 が1000付近にあります。

さらに13を足したり、引いたりして前後も出しておくと990,999,1008 が1000のそばにあります。

それらの3つ数に6プラスして1000のそばにある「9で割ると6余る数」を出すと、990+6=996(X)、999+6=1005(Y)、1008+6=1014(Z) の3つになります。
この中で、XとYが1000の前後にありますね。

そこで、XとYのどちらが1000に近いのか差をとって比べる(大きい方-小さい方)と、
1005-1000=5 と1000-996-4 で1000に近い996 が答えになります。

996
別解

数直線上に倍数を表すと見やすいのですが、正確に書くのは小学生には難しい場合もあります。

そこで、表を使う方法も示します。(算数が苦手な生徒さんは、まずこちらの方法で答えを出せるようにするが優先です。)

上段に9の倍数を書き、下段に+6した数を書きます。

9の倍数

18

90

99

108
 〃 +6 9+6
15
18+6
24
90+6
96
99+6
105
108+6
114

上段では⑪番目が100に一番近いのですが、下段では⑩番目+6が一番近いのが分かります。

「9で割ると6余る数」で2ケタのものはいくつあるか?
解説(表を使用)

表を使った解答を先に書きます

ケタ指定の倍数の個数問題と同じように考えます。こういう公式でした。

倍数の個数(ケタ数指定)

そして、数直線ではなく表を使うとこうなります。


表なら簡単に書けますね

まず9の倍数を上の段に書きます。途中は省略して、1ケタから2ケタに変わる前後と2ケタから3ケタに変わる前後を書きます。

次に、-3したものを下の段に書きます。すると、1ケタと2ケタのものが⑪個、1ケタのものが①個あると分かります。

従って、2ケタのものは⑪-①=⑩個ありますね。(ここでは、植木算の番目と番差の関係を使って⑪-②+1=10でも良いでしょう)

10
別解(数直線)

並行する数直線を使うと、99÷9=11、9÷9=1 なので、1ケタの9の倍数は「①9」1個だけで、1ケタと2ケタの9の倍数は「⑪99」までの11個と分かります。

この2つの数から3を引くと、①9-3=6、⑪99-3=96
となりケタ数は変わっていません念の為、一つ後の②18-3 と⑫108-3を確かめます。これらは範囲の境目である9や99をまたいでいないので、この問題では特に考えなくてもOKでした。以上より、2ケタの「9で割ると6余る数」は、96までの11個から6の1個を引いて10個 と分かります。

解き方は以上ですが、この解き方が「紛らわしい」難しい」という人も多いと思うので、もう少し単純な解き方も説明します。

それは等差数列を使った解き方です。

等差数列として解く考え方

「規則性」「等差数列」の学習が前提になります。

最低限、等差数列の公式と基本図を理解してお読み下さい。

この図を見て「?」の人は関連記事「数列のまとめ」を見て下さい。

さて、倍数の第一回で、倍数=等差数列の一種 と説明しました。この「余る数」も等差数列と見ることができます。

1-2:倍数と余り(等差数列)

「7で割ると3余る数」を等差数列と考えて、以下の問いに答えなさい。
はじめの数と公差はいくつになるか
解説

「7で割ると3余る数」はマイナス型の表現(7の倍数-4)で考えると①3 ②10 ③17…と並んでいます。

したがって、はじめの数=3,公差=7と分かります。

はじめの数3,公差7
割って余る数を等差数列にする

「Aで割るとB余る数」を数列にすると
はじめの数:B,公差:Aの等差数列になる。

(例)7で割ると3余る数
→はじめの数:7、公差:7 の等差数列になる

「7で割ると3余る数」の30番目を求めなさい
解説

等差数列の基本公式「N番目の数=はじめの数+{公差×(N-1)}」を使って
30番目の数=3+{7×(30-1)}=206ですね

206
353は「7で割ると3余る数」の何番目か?
解説

さきほどの公式「N番目の数=はじめの数+{公差×(N-1)}」から逆算の式を作り

353=3+{7x(N-1)}

Nを求めると、N={(353-3)÷7}+1=51と分かります

51番目
「7で割ると3余る数」の1番目から30番目までの和を求めよ
解説

等差数列の和の公式
「数列の和=(はじめの数+N番目の数)×N÷2」に、はじめの数=3、30番目の数=206(小問2より)、N=30 をあてはめて計算すると

(3+206)×30÷2=3135 になります。

3135
1から300までの整数のうち「7で割ると3余る数」はいくつあるか?
解説

はじめの数3、公差7の等差数列のN番目が300だとしてNを求めてみると…

300=3+{7×(N-1)}を逆算して、N={(300-3)÷7}+1=43.4 になります。

43.4番目の数がちょうど300になる、つまり300をギリギリ超えないのが43番目で、44番目は300を越えてしまうと分かります。

したがって、7で割ると3余る数は300までに43個あります。

43

このように、等差数列への直し方を憶えておけば、

割って余る数を等差数列にする

「Aで割るとB余る数」を数列にすると
はじめの数:B,公差:Aの等差数列になる。

(例)7で割ると3余る数
→はじめの数:7、公差:7 の等差数列になる

悩まず簡単に解くことが出来ますね。

まとめ

~で割ると余りが出る数

「Aで割るとB余る数」
◆プラス型表現「Aの倍数+B
◇マイナス型表現「Aの倍数ー(A-B)

(例)7で割ると3余る数
◆プラス型の表現「7の倍数+3
◇マイナス型の表現「7の倍数-4

★等差数列に直す
「Aで割るとB余る数」を数列にすると
はじめの数:B,公差:Aの等差数列になる。

(例)7で割ると3余る数
→はじめの数:7、公差:7 の等差数列になる 

爽茶そうちゃ
~で割ると余る数が分かりましたか?
(公)約数/倍数のまとめに戻る
最後まで読んでいただきありがとうございました!この記事があなたの役に立てたなら嬉しいです♪

歴史の点数を上げたい受験生と保護者の方へ

年表・年号・地図・書き取りテストなど400枚のプリントがセットになった歴史教材で模試入試対策♪ 興味がある方はコチラ

2023年度生徒さん募集

2023年度の生徒さんの募集を開始しました(対面授業の一次募集)

東武野田線・伊勢崎線沿線にお住まいの新5年生で予習シリーズをベースにされている方が対象です。

詳しくはコチラのページを御覧下さい

新4年生の方を対象に学習相談/授業を実施します(サピックス新越谷校・南浦和校・大宮校の方が対象。締め切り2/1)。応募はコチラから

中学受験でお悩みの方へ

そうちゃ
いつもお子様のためにがんばっていただき、本当にお疲れさまです

受験に関する悩みはつきませんね。「中学受験と高校受験とどちらがいいの?」「塾の選び方は?」「途中から塾に入っても大丈夫?」「塾の成績・クラスが下がった…」「志望校の過去問が出来ない…」など

様々なお悩みへのアドバイスを記事にまとめたので参考にして下さい。

自分だけで悩んでいると煮詰まってしまい、事態を改善できないかもしないこともあるでしょう…

そんな時は、講師経験20年の「そうちゃ」に相談してみませんか?対面/オンラインの授業/学習相談を受け付けているので、ご利用下さい。

最後まで読んでいただきありがとうございました♪
この記事があなたの役に立てたなら嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました