中学受験】差集め算とは?問題の解き方をわかりやすく線分図/面積図で【特殊算 | そうちゃ式 受験算数(新1号館 数論/特殊算)

中学受験】差集め算とは?問題の解き方をわかりやすく線分図/面積図で【特殊算

「差集め算」が分からない!とお悩みの中学受験生の方へ

確かに「差集め算」は線分図の系統の問題の最終段階なので、けっこう難しいです…が、実は「解き方のコツ」はたった1つしかありません!

「線分図を書いて「ある2つの部分」を比べる」これだけ!

もちろん、線分図の集大成なので書くのが面倒くさい問題もあります。ですが、ここをマスターすれば大抵の入試問題の線分図にも歯が立つようになるので、志望校合格可能性を上げるために頑張る価値はありますよ!

この記事では東大卒講師歴20年の図解講師「そうちゃ」が「ある2つの部分」は何なのか、色々な差集め算を解ける図を見せながら分かりやすく説明します。

記事を読みながら真似して線分図を練習すれば、読み終える頃には「差集め算」が苦手ではなくなっているでしょう♪

四谷大塚「予習シリーズ」を使用している方は予シリを解説した「ヨリシス」シリーズを御覧ください

歴史の点数を上げたい受験生と保護者の方へ

年表・年号・地図・書き取りテストなど400枚のプリントがセットになった歴史教材で模試入試対策♪ 興味がある方はコチラ

差集め算の基礎

爽茶そうちゃ

こんにちは!「そうちゃ」@zky_tutor(プロフィール)です。

はじめに「差集め」の考え方の特徴を理解しましょう。
「はやく問題を解きたい!」という人はジャンプして下さい

「差を集める」考え方

20人の生徒に鉛筆を9本配るとき(計画A)と7本づつ配るとき(計画B)の必要な本数の差は何本でしょうか?

単純な考え方

普通は、計画Aでは9×20=180本必要、計画Bでは7×20=140本必要なので、差は180-140=40本と「引き算」で求めますね。

線分図にすると下のようになります

図1:単純な考え方(引き算)

(9×20)-(7×20)=40という計算

これで大正解なのですが、チョット違う求め方もあります。それが「差集め」です

「差を集める」考え方

計画AとBで配る鉛筆の1人あたりの差は9-7=2本。20人に配ると、この差2本が20人分集まって20×2=40本。これが本数の差と分かります。

線分図にすると下のようになります

図2:差を集める考え方(差×人数)

(9-7)×20=40とかけ算で出す

最初のやり方と違って、計画ABそれぞれの合計を出していません。

1人あたりの差を人数分あつめて、差の合計を求める
これが「差集め」の考え方です。

「差を集める」

(例)20人の生徒に鉛筆を7本配った時(A)と
9本づつ配った場合(B)の必要な鉛筆の本数の差

○単純な考え方(かけ算→引き算)
9×20-7×20=180-140=40本

●「差を集める」考え方(引き算→かけ算)
1人に配る本数の「差」は9-7=2本
この差を20人分集めて…
→合計の違いは2×20=40本

差集め算の基本図

もう一度、線分図を見て下さい(図を詰めて字を大きくしてあります)。これが「差集め算の基本図」です

差集め算の基本図

同じ番目(20)右端の太い区切りの
間の長さが差の合計になる

計画AとBの線分図は長さ9と7の小さな「区切り」が20個つながったもので、それぞれ最後の(20)番目の区切りの右端が太くしてあるのに注目です。この2つの太い区切りの間の長さが「差の合計」を表しています。

太い区切り線

この間の長さが「差の合計」

同じカッコ数字(この場合は20)の区切りを太くして差を見つける」というのが差集め算の基本なので必ず憶えて下さい。

練習してみましょう(ノートなど紙に書いて!)

0:差集め算の基本図

爽茶電鉄の1車両にはシートが6個ある。昨日は1シートに5人づつ座ったが、今日は1シートに7人ずつ座った。座った人数は何人増えるか。線分図にあらわしなさい
解説

7人ずつ座る計画Aと5人ずつ座る計画Bの線分図を書き、(6)の右端の区切りを太くします。

図1:線分図

差の合計が分からない

太くした区切りの間の長さ(青い矢印)が差の合計=座った人数の増加分になります

1シートの差=2人、シートの個数=6 なので、差の合計=2×6=12人と分かります。

12

分かりましたか?

面積図にもできる

差集め算は面積図にもできます。

合計個数の面積図

「合計個数=1人に配る個数 x 人数」という関係を「長方形の面積=縦x横」として表現します。

差集め算の面積図

「9本ずつ20人に合計180本配る」と「7本ずつ20人に合計140個配る」2つの面積図を重ねて、1人にくばる個数の差9-7=2と合計の差180-140=40を書き込むと

2つの面積図の間に差集め算の面積図(差集め算の公式:1つの差x人数=差の合計)ができているのが分かります♪

線分図と面積図どちら?

では線分図と面積図どちらを使うのが良いかというと…

解ければどちらでも良いのですが、線分図が長さしかない「1次元」の図であるのに対して、面積図は幅と高さがある「2次元」の図なので、面積図の方が書くのが難しいのです。

ですから、学習が進んで複雑な条件の問題が出てくると、面積図では表すのは難しくなってきます。

従って「差集め算」の基本解法は線分図にしておくのが良いでしょう。

差集め算の基本問題

爽茶そうちゃ
さて「差集め」の考え方が分かったので、いよいよ「差集め算」の基本問題を解いてみましょう♪

差集め算の三公式

上で使った「差の合計=1個(人)あたりの差×個(人)数」という関係式から公式を作ると次のようになります。

差集め算の公式

●差の合計=1個あたりの差×個数(N)

○個数(N)=差の合計÷1個の差

○1個の差=差の合計÷個数(N)

2番目の公式を一番使いますが、1番目の公式だけを憶えて逆算で2番目・3番目を出しても良いでしょう。

「基本図」と並べるとこうなります。

差集め算の基本図と公式

●差の合計(40)=1個あたりの差(2)×個数(N=20)

○個数(N:20)=差の合計(40)÷1個の差(2)

○1個の差(2)=差の合計(40)÷個数(N=20)

「N」というのは人数が分からないときの「?」のようなものです。(「X」でもなんでも良いのですが、「そうちゃ式」では「N」にします)

たいていの場合は2番目の式でNを求めますが、一番上の式だけを覚えておいて「?」を入れて式を作って逆算で解いてもOKです。

この基本図と三公式を使って問題を解きましょう

差集め算の基本解法

二段階で求める

1:差集め算(基本)

何人かの生徒にアメを配る。はじめ7個ずつ配る計画だったが、10個づつ配ることにしたのでアメが21個多く必要になった。
生徒の人数を求めよ
解説

計画AとBの線分図を書きます。人数が分からないので最後の区切りには(N)と書いて右端は太くします。

図1:線分図

(N)の右端を太くする

そして太くした区切りの間の長さを線分にします。これが差の合計=21になります。

差集め算の公式「差の合計=1人あたりの差×人数(N)」と1人に配る個数の差が10-7=3を合わせると

21=3xN」という関係ができるので、N=21÷3=7人と分かります♪

7
はじめは全部で何本配る予定だったか
解説

はじめの計画(B)の線分図全体の長さを求めます

図1:線分図

はじめに配る予定=計画Bの長さ

計画Bの線分図は長さ7の区切りがN個つながっていて、(1)でN=7と分かったので、計画B全体の長さは 7x7=49個 と分かります♪

49

このように、Nを求めてから計画AかBの合計を求めるのが差集め算の基本問題です(どちらかしか聞かれない場合もあります)。

分かりましたか?次は誘導無しでどうぞ

練習で定着♪

1:差集め算(基本)

以下の問いに答えなさい。
生徒達に鉛筆を12本づつ配ると、8本ずつ配る場合と比べて鉛筆が104本多く必要になる。12本ずつ配るのに鉛筆は何本必要か?
解説

例題の数字変え問題。まず生徒(N)を求めます

一人の差=4本、差の合計=104個なので「104(差の合計)=4(一人の差)xN(人数)」になり、生徒の人数(N)=104÷4=26人

26人の生徒に12本ずつ配るので必要な鉛筆は 12×26=312本 と分かりました。

132
部屋が9個ある施設で、昨日は1部屋あたり11人を入れたが、今日は1部屋あたりの人数を増やしたところ昨日よりも36人多く入れることができた。今日は1部屋あたり何人入れたか?
解説

問題を読みながら線分図を書くと、部屋数(N)は9、差の合計=36人と分かっていますが、1部屋の差(D)が分からないのに気づきます。

図1:線分図

1つの差が分からない(?でも良い)

「差の合計36=1部屋の差(D)x部屋数9」なので、1部屋の差(D)=差の合計(36)÷部屋数(9)=4人と分かります。

したがって、今日の1部屋あたりの人数は11+4=15人と分かります

15

(この問題は計画AやB全部の長さを聞かれませんでした)

基本の差集め算は以上です♪

個数の異なる(不揃いの)差集め算

基本の差集め算が出来るようになったので、少し応用です

個数がそろっていない…

例えば
「妹が1個65円のペンを何本か買い、姉は80円のペンを妹より2本多く買った。」
とか
「リンゴをちょうど8個買える金額を用意して買い物に行った、気が変わって40円高い洋梨を買うことにしたところ6個買えて20円余った。」

のように買った個数(N)が揃っていない場合はどうすれば良いでしょうか?

この場合も線分図等を利用して同じ「N」同士を比ると簡単に解けます

2つの問題のタイプ
①Nを求める問題
②一方の単価を求める問題
があるので順に見ていきます。

Nを求める問題

妹は65円の鉛筆を何本か買い、姉は80円の鉛筆を妹より2本多くかったところ代金が340円高くなった。妹は何本買ったか?

少ない妹の本数を「N」にして姉は「N+2」とします。姉の線分図は(N)で終わらずに(N+1)(N+2)まで続けます。

図1:

説明書き

姉妹の(N)の右端の間の大きさが差の合計です。

340-160=180円と分かる。

図1:

説明書き

1個の差は80-65=15円なので、本数(N)=180÷15=12本

一方の単価を求める問題

例題
リンゴをちょうど8個買える金額を用意していたが、気が変わって40円高い洋梨にしたところ6個買えて20円余った。リンゴは1個何円か?

個数(N)が全部書いてあるのが特徴です。

まずリンゴと洋梨の線分図を描きます。少ない方の個数(6)を両方の線分に描きましょう

図1:

説明書き

いつもは(N)の右端を比べますが、今回はリンゴと洋梨の(6)の右端同士を比べましょう

図1:

説明書き

差の合計は240円で、これに余り20を加えた260円がA2つ分なので、リンゴは260÷2=130円と分かります。

「不揃いな差集め算」は以上です

つるかめ算を差集め算で解く

「つるかめ算」の解き方としては面積図をつかうものがよく知られています

面積図でつるかめ算を解く

(例:鶴と亀が合計10匹、足の合計26本)

L字の面積図(26)を書く

大きな長方形(4×10)」-L字(26)
欠け」の面積を出す(14)

欠け」の面積(14)÷縦(2)で
横の長さ(鶴の数)を求める(7)

(詳しく見たい人は「つるかめ算まとめ」を見て下さい)

しかし実は面積図よりも線分図で解く方が応用が利くのです。そして、この線分図は「差集め算」そのものなのです

基本のつるかめ

「100円のピザまんと80円の肉まんを合わせて20個買ったら1860円だった」場合

全部ピザまんだった場合の仮合計(2000)と実際の代金(1860)の合計の差140は、1個をピザまんから肉まんに買えた場合の差(100-80=20)がN個集まった(つまり肉まんをN個買った)もの、と考える。

「100円のピザまんと
80円の肉まんを
合わせて20個買ったら
1860円だった」

肉まんをN個した線分図

140÷20=7が肉まんの個数

関連記事「つるかめ算を面積図でないやり方で解く」も見て下さい。

マイナスがある場合(弁償算)

「皿洗いの仕事で洗うと賃金・割ると罰金」や「クイズに正解すると得点・不正解だと失点」などの場合。

例えば、「クイズに正解すると100円もらえるが、不正解だと30円の罰金になる20問のクイズで1350円もらえた場合、何問正解したか?」という問題

差集め算の基本パターンで、公式Bを使って
「全問正解の場合の仮合計」と「N問不正解の場合」の差の合計を1問を不正解になった場合の差(100+30=130:足し算になることに注意)で割ってNを出します

図1:

説明書き

N=650÷130=5で、不正解は5問と分かります。

詳しくは関連記事「つるかめ算のまとめ」内の「弁償算の解き方」を見て下さい。

個数取り違え

「取り違え」とは、例えば、「アメ3個とガム5個」を買うつもりが、間違えて「アメ5個ガム3個」を買ってしまうことです。

個数を取り違えると、予定と実際で合計代金が当然変わりますが、ポイントは「取り違えても個数が共通する部分は変わらない」ことです。

図1:

説明書き

「アメ3個ガム3個」の個数共通部分は取り違えても変わらずに、個数が違う部分(2個分)で代金の差が生まれていますね

取り違え問題では、この「個数が違う部分」を差集め算にします

例題を解いてみましょう

90円のピザまんと120円の肉まんを合計20個買うのに、ピザまんと肉まんの買う個数を予定と逆にしてしまったので、予定よりも180円高くなってしまった。 ピザまんと肉まんをそれぞれ何個ずつ買う予定だったか

線分図を書きます。個数が共通する部分はテキトーでも構いません(使わないことが多いので)

図1:

説明書き

個数が違う部分では個数の差を(N)として差集め算の線分図を書くと、(N)=6と分かるので、ピザまんと肉まんの個数は和20,差6の和差算になる

図1:

説明書き

ピザまん13個、肉まん7個と分かります。

詳しくは関連記事「個数を取り違えたつるかめ算」を見て下さい。

 

次のステップへ

これで差集め算は大丈夫ですね?

差集め算が分かったら、いよいよ線分図の終着点「過不足算」へ進んで下さい!

歴史の点数を上げたい受験生と保護者の方へ

年表・年号・地図・書き取りテストなど400枚のプリントがセットになった歴史教材で模試入試対策♪ 興味がある方はコチラ

2023年度生徒さん募集

2023年度の生徒さんの募集を開始しました(対面授業の一次募集)

東武野田線・伊勢崎線沿線にお住まいの新5年生で予習シリーズをベースにされている方が対象です。

詳しくはコチラのページを御覧下さい

新4年生の方を対象に学習相談/授業を実施します(サピックス新越谷校・南浦和校・大宮校の方が対象。締め切り2/1)。応募はコチラから

中学受験でお悩みの方へ

そうちゃ
いつもお子様のためにがんばっていただき、本当にお疲れさまです

受験に関する悩みはつきませんね。「中学受験と高校受験とどちらがいいの?」「塾の選び方は?」「途中から塾に入っても大丈夫?」「塾の成績・クラスが下がった…」「志望校の過去問が出来ない…」など

様々なお悩みへのアドバイスを記事にまとめたので参考にして下さい。

自分だけで悩んでいると煮詰まってしまい、事態を改善できないかもしないこともあるでしょう…

そんな時は、講師経験20年の「そうちゃ」に相談してみませんか?対面/オンラインの授業/学習相談を受け付けているので、ご利用下さい。

最後まで読んでいただきありがとうございました♪
この記事があなたの役に立てたなら嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました