そうちゃ | ページ 6 | そうちゃ式 受験算数(新1号館 数論/特殊算)

そうちゃ

大数/小数/分数/がい数

小6】中学受験の分数の応用問題【大小比較・範囲内・キセル算

中学受験生で「分数は得意!」という方、分数の応用問題にチャレンジしてみましょう!この記事は、東大卒講師歴20年の図解講師「そうちゃ」が分数の応用問題を分かりやすく説明します。記事を読んで問題を解けば、分数の応用問題の解き方をマスターできます...
(公)約数(公)倍数

約数の総和の求め方

約数の合計を求めたい」という方へ、東大卒講師歴20年の図解講師「そうちゃ」が分かりやすく説明します。目次をクリックすると好きな場所に飛べます。素因数分解から約数の総和の求め方(例:12の約数の総和)素因数分解を使うと約数全部の合計(総和と言...
◇場合の数

中学受験】場合の数パターン別の公式・問題の解き方のコツ総まとめ(カード等)【小学生

中学受験「場合の数」は色んな種類の問題がありますが、実は共通して使う「基本公式」は3~4個だけです。まずそれらを憶えた上で、それぞれの問題が「どの基本公式を使っているか」を考えれば場合の数を得意にできます。東大卒講師歴20年の講師「そうちゃ」が基本公式から応用問題までを分かりやすく解説します。
割合と比

中学受験】相当還元算の問題(文章題)の解き方・図の書き方

相当還元算が難しい!」という中学受験生の方、確かに割合の計算がややこしかったり、線分図を書くのが大変かもしれませんでも安心して下さい。基本の割合を図に表すことができるなら、ちょっとコツを覚えるだけで線分図も書けるようになりますよ!この記事で...
数の計算

小3までに身に着ける!計算問題を絶対に間違えなくなる3つのコツ

中学受験など発展的学習を予定している低学年の生徒さん向けに、計算問題を正しく解くための方法を説明します。単なる精神論や抽象論ではなく、具体的な「三つの作法」を画像つきで紹介します。
◇和と差

中学受験】消去算の分かりやすい解き方♪基本の加減/代入法から応用問題まで

中学受験を目指す小学生向けに「式」だけで解く「消去算」のやり方を東大卒講師歴20年の図解講師「そうちゃ」が式の書き方から計算方法まで途中過程を含めて丁寧に分かりやすく説明します。
◇和と差

小学生】分配算の問題の解き方は?分かりやすく図解【中学受験

中学受験生の方「分配算」について「いろんな図を書くのが大変だなあ…」と思っていませんか?実は線分図の書き方は基本3種類しかないんですよ!簡単でしょう?この記事では3種類の線分図を使って分配算を解く方法を東大卒講師歴20年の図解講師「そうちゃ...
線分図

二量の関係はたった三種類の線分図で表せる…かも

中学受験を目指す小学生の方、あなたは「線分図が色んな書き方があってウンザリする!」と思っていませんか?実は線分図の種類は多くありません。二本の線分図の場合、3種類しかありません。この記事では、東大卒講師歴20年の図解講師「そうちゃ」が分かり...
方陣算

中学受験】方陣算の問題の解き方を分かりやすく図解。三角形も【小学生

方陣算の記事一覧●方陣算まとめ(この記事)●中実方陣●中空方陣●三角形に並べる●多角形に並べる「方陣算」を学習している中学受験生の方「石がたくさん並んでいて面倒くさく、難しそう…」と思っていませんか?実は、ちょっとした図を書くだけで方陣算は...
数の計算

逆算のやり方総まとめ!中学受験やSPI対策にも

「逆算が苦手」という中学受験生用に、東大卒講師歴20年の管理人「そうちゃ」が今までにない「計算例」を使った確実な逆算のやり方を分かりやすく図解しています。豊富な練習問題で定着を図れます。